
今やWMSの利用はあたりまえ!
物流業界はいよいよ次のステージへ?!
現代の社会やビジネスの環境はWeb技術やAIの進歩とともにますます急速に変化していますが、
もはやビジネスに欠かすことのできない業務システムにおいてもその変化の大きさとスピードに
対応できる柔軟性、俊敏性をもっているかどうかがとても重要な要件となっています。
物流業界も例外ではなく、世の中の急速な変化に対応するため物流企業がWMS(倉庫管理シス
テム)を利用するのも今やあたりまえになり、そのおかげで昨今の多様化した物流ニーズにも
難なく対応できる企業が増えました。
その一方で物流各社のサービス内容や特長に大した差がなくなってきている側面もあると
感じます。今後は他社との差別化競争がより激しくなって、各社の“個性の追求” がこれまで
以上に盛んになるでしょう。それにつれてシステム側にも個性の追求を目的とした進化が
ますます要求されるようになってきています。
今ではすでに数多くのWMSが提供されていますが、これらを大別すると「パッケージ/
スクラッチ/ハイブリッド」の3つのグループに分類できます。
それぞれに特長がありますので、今後の自社の成長プランとともに進化できる自社に適した
システムを選ぶことが望ましいです。
例えば既存の機能をそのまま使って手っ取り早く始めたいなら「パッケージ」が向いている
でしょうし、あるいは今後の目標や解決したい課題など自社の明確な意向を反映させた独自
システムを構築したいなら、「スクラッチ」や「ハイブリッド」が向いているでしょう。
では、自社の目標や目的、あるいは解決したい課題などが明確化されていないがシステム化
や最適化の必要性は感じている、といった場合はどのようなアプローチがよいでしょうか。

先行き不確定要素が多いこの時代!
困ったら「ハイブリッド」が無難?!
「導入検討を始める前に、まずは何のために導入するのか、その目的を明確化すべき」と
いうご意見もあると思います。たしかに一理あるとは思うのですが、目標や課題を明確にする
ためには相当な時間と労力が要るものです。
現代の時勢変化の速さや激しさを考えると、その結論を待つ間に自社や周辺の環境・事情が
すでに当初の想定とは違っている、ということもあり得ます。
このように日々の環境がめまぐるしく変化し、将来の不確定要素が多い現代においては
「ハイブリッド」の特長が活かしやすいと言えます。
自社の目標や課題が明確化できていないケースでは、あれこれ考える前にとにかく使って
みて、その中でシステムがどんな動きをするのか、もっと使いやすくするためにはどうすれば
よいかなど、さまざまな理解や発見をストックしながら継続的に改善と工夫を重ねていく、
その積み重ねによって自社のやり方や考え方にマッチしたオリジナルシステムに仕上げていく
というシナリオがきっと分かりやすいはず。
それこそが「ハイブリッド」の大きな特長なのです。
元来システムというものは、実際に使ってみないと気づきにくい特徴があることも事実。
ユーザーの要望を一つひとつ丁寧に確認し、お互いの考えやイメージに食い違いがないように
十分に擦り合わせしたつもりでも、実際フタを開けてみるとシステム動作や画面遷移が想像
していたものと違う、違和感がある、など利用をスタートしたあとにユーザーから不満が出る
ことも珍しくありません。
そういう観点からも導入当初は、機能追加や変更を最小限度に留めてなるべく基本機能を
活かすことで、初期投資を抑え、開発期間を短くして、手っ取り早く始めてみることを
おススメします。
まさに “鉄は熱いうちに打て” です!
なお弊社システムをご利用になる場合は、月単位でのレンタル方式も可能ですからお気に
召さなければいつでもご利用を中止できますので、安心してお試しいただけます。
※システムデモ版による実演デモや機能紹介 も可能ですので、ご興味のある方はお気軽に
リクエストして下さい。
詳しくは下記の【Web無料相談】、またはメールでのお問い合わせ( →info@i-nect.com )
をご利用ください。
